兵庫・大阪エリアで建てる注文住宅

トップページ > Laboの取り組み > 大規模木造建築

木造のプロが建てる大規模建築の魅力

木造建築

木で中大規模建築物を建てる意義

木造建築は、時代の動きとともに変革を加え、新たな業態を生み出してきました。戦後の日本では、火災に強い街づくりと木の大量伐採による木材資源の枯渇に対する懸念から、木材はほかの材料へ振り替えられ、木造による住宅以外の建築物はほとんど建てられなくなってしまいました。 近年、日本の森林資源はこれまでにないほど充実してきており、戦後、造られた人工林が資源として利用可能な時期を迎える一方、林業や木材産業の景気低迷により森林の手入れが十分に行われず、本来持つべき森林の機能の低下が大いに懸念されています。こうした事態を受け、日本の森林保全や地球温暖化防止による持続可能な社会の構築を背景に木造建築の役割が見直され、2010年10月に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律(公共建築物等木材利用促進法)」が施工されました。それを契機に、住宅以外の中大規模建築物において構造体を木質系材料とする「木造化」や内装その他を木質系材料とする「木質化」といったニーズが高まっております。こうした動きは公共建築のみならず、オフィスビルや商業建築など民間の建築物でも広まってきています。

「木造」にこだわるLaboの強み

株式会社Laboは、兵庫県の播磨地域を中心に建築・不動産事業を手掛ける株式会社KHCグループにおける注文住宅の設計・施工会社として、これまで5000棟を超える木造住宅の供給実績を持つ、木造建築のプロ集団です。私たちは住宅設計で培った、「人」を中心に考えたきめ細かい設計と「木構造」を熟知した適切な構造設計により、使う人に優しく、耐久性やコストパフォーマンスに優れた中大規模木造建築を実現できます。 日本人ほど木に親しんできた民族はありません。長い歴史の中で樹種の特性に応じた使用方法が生み出され、住宅の材料を始め、公共建築物から生活用品に至るまであらゆる所に利用されてきました。「木造」にこだわり続けてきた私たちは、こうした木の良さを10年以上学び、探究してきました。伐採、製材されて材料となった後も、木は“生きている”というのが私たちの考えです。構造材や意匠材として、また人や環境に対して様々な効果をもたらす材料として、木の良さを生かしながら使うことが私たちLaboの強みです。鉄筋コンクリート造や鉄骨造にはない木造の魅力にこだわった空間デザインをLaboは提案いたします。

木造住宅 外観
木造住宅内観
木造住宅内観
木造住宅内観
木造住宅内観
木造住宅内観

当社設計事例

設計実例 店舗・アパート・施設

木造で建てるメリット

木で建てることが環境を守る

木は伐採しても計画的に植林を行うことで半永久的に供給可能となる「循環型資源」であり、非常に環境に優しい構造材であると言えます。木が二酸化炭素を吸収し酸素を排出する「光合成」という性質は広く知られております。しかし、ある程度大きく成長した木は次第に光合成を行なわなくなるため、一定の時期が来たら伐採し、植林することで光合成を活性化する新たな木を育てることが重要となります。規模の大きい建築物を木で建てるということは「伐る→植える→育てる」という森林の循環サイクルを助け、地球の二酸化炭素削減に大きく貢献するため、環境問題や社会・地域貢献活動に積極的に取り組む姿勢を伝えることができ、企業イメージの向上につながります。また、木造は鉄骨造(S造)や鉄筋コンクリート造(RC造)に比べて、資材調達から建物生産までの総合的なエネルギー消費量を「約1/2~1/3」に抑えることができるため、建築時にかかる環境への負担が軽減されます。

木

日本人に最も優しい材料

木の木目は「1/f ゆらぎ」といわれる波形で視覚的にもストレスを癒す効果があります。1/fゆらぎは人の脈拍の間隔や、ろうそくの炎の揺れ方、小川のせせらぎ、アルファ波、木漏れ日など私たちのまわりにあり、木材を使うことは心身ともに健康を保ちます。日本人に馴染みのある木で造られた建築物で活動することは、自然素材の質感やぬくもりなど、 五感で感じる癒しの屋内空間を実現するだけでなく、その柔軟性や衝撃吸収性は建物内で活動する人の身体的負荷を軽減します。また、木は高い断熱性と調湿性を備えており、屋内の快適性はもとより、ダニやカビの防止につながり、一年を通して過ごしやすい屋内環境を提供するため、高温多湿である日本の気候風土に適した素材であると言えます。

風鈴

S造、RC造よりコストを抑えられる

木造建築はS造やRC造に比べて、工期が短縮できるため、現場管理費用や仮設費用の削減につながるだけでなく、躯体構造そのものの金額が安く、躯体工事費用を削減できます。また、建物荷重が軽いため基礎工事費用や地盤工事費用、建材の輸送費用が軽減できるなど、初期費用に経済的優位性があります。他にも、空間設計の自由度が高い間取りや意匠性の高い外観デザイン、変形地形にも対応しやすいというメリットや将来的なリフォーム、リノベーションに伴う増改築や修繕が容易となり、取り壊す際にも解体工事費用が安く、環境面での優位性も高くなります。木造建築物の減価償却期間(法定耐用年数)は、RC造に比べて約半分の「17年」であるため節税対策になります。法定耐用年数「17年」は税法上定められた年数であり、現代の木造建築ではメンテナンスを適切に行うことにより更に長期に使用が可能です。

グラフ

木造の安全を守る技術

一般的に木は燃えやすいと考えられておりますが、実は耐火性に優れており、260℃前後に達しなければ燃えません。太い柱や梁などの大断面の太い木材は酸素が内部に供給されにくく、燃焼に時間がかかるため、30分間火にさらされても表面が焦げるだけで内部は残ります。燃えて炭化した表面部分が断熱材の役割を担い、熱を伝えにくくするため炭化速度を失速させるという特性も持っています。このような木の特性を考慮して「燃えしろ設計」を行うことにより、表面が燃えても構造耐力上支障のない耐火性を実現しています。火災時には重要な構造部に影響を及ぼすまでに避難することができるたため、安全性を確保することができます。さらに、木は何千年も生き続ける生命力を持ち、伐採後も育ってきた年数と同じだけ生きると言われており、製造された時点から劣化が始まる無機質な鉄やコンクリートに対して、木は伐採後も強度が維持されるだけでなく、軽く柔軟性が高いため、台風や地震などの災害に強い建物を造ることができます。

中大規模木造建築は、2・3階建の福祉施設や医療施設、保育所、幼稚園などに最適です。

海外施工事例

木造のプロが建てる大規模建築の魅力

木造建築

木で中大規模建築物を建てる意義

日本の森林保全や地球温暖化防止による持続可能な社会の構築を背景に木造建築の役割が見直され、2010年10月に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律(公共建築物等木材利用促進法)」が施工されました。それを契機に、住宅以外の中大規模建築物において構造体を木質系材料とする「木造化」や内装その他を木質系材料とする「木質化」といったニーズが高まっております。

「木造」にこだわるLaboの強み

私たちは住宅設計で培った、「人」を中心に考えたきめ細かい設計と「木構造」を熟知した適切な構造設計により、使う人に優しく、耐久性やコストパフォーマンスに優れた中大規模木造建築を実現できます。構造材や意匠材として、また人や環境に対して様々な効果をもたらす材料として、木の良さを生かしながら使うことが私たちLaboの強みです。鉄筋コンクリート造や鉄骨造にはない木造の魅力にこだわった空間デザインをLaboは提案いたします。

木造住宅 外観
木造住宅内観
木造住宅内観
木造住宅内観
木造住宅内観
木造住宅内観

当社設計事例

設計実例 店舗・アパート・施設

木造で建てるメリット

木で建てることが環境を守る

規模の大きい建築物を木で建てるということは「伐る→植える→育てる」という森林の循環サイクルを助け、地球の二酸化炭素削減に大きく貢献します。また、木造は鉄骨造(S造)や鉄筋コンクリート造(RC造)に比べて、資材調達から建物生産までの総合的なエネルギー消費量を「約1/2~1/3」に抑えることができるため、建築時にかかる環境への負担が軽減されます。

森林

日本人に最も優しい材料

木の木目は「1/f ゆらぎ」といわれる波形で視覚的にもストレスを癒す効果があります。日本人に馴染みのある木で造られた建築物で活動することは、自然素材の質感やぬくもりなど、 五感で感じる癒しの屋内空間を実現するだけでなく、その柔軟性や衝撃吸収性は建物内で活動する人の身体的負荷を軽減します。また、木は高い断熱性と調湿性を備えており、高温多湿である日本の気候風土に適した素材であると言えます。

風鈴

S造、RC造よりコストを抑えられる

木造建築はS造やRC造に比べて、工期が短縮できるため、現場管理費用や仮設費用の削減につながるだけでなく、躯体構造そのものの金額が安く、建物荷重が軽いため基礎工事費用や地盤工事費用、建材の輸送費用が軽減できるなど、初期費用も抑えられます。さらに木造建築物の減価償却期間(法定耐用年数)は、RC造に比べて約半分の「17年」であるため節税対策にもなります。

グラフ

木造の安全を守る技術

一般的に木は燃えやすいと考えられておりますが、実は耐火性に優れており、260℃前後に達しなければ燃えません。また、燃えて炭化した表面部分が断熱材の役割を担い、熱を伝えにくくするため炭化速度を失速させるという特性も持っています。このような木の特性を考慮して「燃えしろ設計」を行うことにより、表面が燃えても構造耐力上支障のない耐火性を実現しています。これまで木造建築は構造的強度に関する課題が不安視されていましたが、「構造用集成材」の登場により、構造性能を安定的に供給することが可能となっております。製造された時点から劣化が始まる無機質な鉄やコンクリートに対して、木は伐採後も強度が維持されるだけでなく、軽く柔軟性が高いため、台風や地震などの災害に強い建物を造ることができます。

中大規模木造建築は、2・3階建の福祉施設や医療施設、保育所、幼稚園などに最適です。

海外施工事例
Laboの家をもっと見る
設計実例
お客様の声
設計実例集「WORKS」を取り寄せる(無料)
Laboの家づくりを体感する
モデルハウス見学
設計士に相談
イベント情報を見る・予約