兵庫・大阪エリアで建てる注文住宅

トップページ > スタッフブログ > 【実例紹介】照明計画について②

スタッフブログ

2025.03.29

【実例紹介】照明計画について②

こんにちは。住空間設計Laboの伊東です。

 

今回は、以前に照明計画についてブログでお伝えしました住まいを、

実例写真と合わせてご紹介したいと思います。

 

今時の住まいではLDKでもダウンライトを多用しますが、

ここではできるだけ天井面にダウンライトを設けずに

間接照明のみで全体の照度を確保し、

必要に応じてスタンド照明で補うという照明計画としました。

↑こちらがリビングの内観です。

ダウンライトやシーリングライトがないため、

天井面がすっきりと見え、かつ落ち着いた空間となります。

壁際の間接照明は、明るさを調整でき、色味も昼白色から電球色まで変えることが出来ます。

 

↑リビング側からキッチン側を見た内観です。

キッチンスペースの上部だけは、止むを得ず小口径のダウンライトを2灯だけ設けましたが、

ダイニングの上はペンダントライトの計画です。

 

間接照明によって照らされるやわらかな壁の明るさと、

ペンダント照明やスタンド照明による、重心の低い明かりが

落ち着いた空間をつくりあげます。

 

↓ちなみにトイレの照明も間接照明で計画しました。

隅の天井部分を折り上げて、ダウンライトが直接見えないように計画しています。

 

マンションやアパートで、昼白色のシーリングライトの元で暮らされていた方にとっては、

天井面の中央に照明器具が無い空間なんて暗いのでは?

と思われるかもしれません。

 

でもホテルやカフェ、高級レストランなど、心地よいと感じる空間には

意外とシーリングライトは使われていません。

ましてや昼白色の照明が使われていることはまず無いと思います。

 

住まいは「癒し」の空間であるべきですから

明るすぎたり、眩しすぎたりしない、落ち着く明かりの計画が必要ですね。

 

住まいづくりの参考になれば幸いです。

Laboの家をもっと見る
設計実例
お客様の声
設計実例集「WORKS」を取り寄せる(無料)
Laboの家づくりを体感する
モデルハウス見学
設計士に相談
イベント情報を見る・予約